|ホーム|なすのひとりごと|かわちとあずま|メンバー紹介|ハウスの助っ人たち|春の散歩道|
2005〜2006
日 付 | 写 真 | 記 録 |
2005.01 | ![]() |
もみがら堆肥の切返し (昨年の籾殻におから米ぬか油粕などを混ぜさらに半年間寝かせておく) |
2005.07.06 | ![]() |
堆肥の搬入 (完熟堆肥をトラックにて均等に搬入) |
2005.07.06 | ![]() |
堆肥をハウス内前面に散らす |
2005.0706 | ![]() |
完熟堆肥 (栄養満点の完熟堆肥) |
2005.07.10 | ![]() |
前面耕起して畝立て (太陽熱処理の準備 畝立てることにより表面積を大にし熱処理の効率を図る うねまにはビニール被服後 水を十分に流しためる) |
2005.07.12 | ![]() |
ビニールでハウス内を被覆 (前面を密封っ状態にし土を高温殺菌する。 この下には畝間にみずが張られている) 1ヶ月近くハウスは眠りに入る 私たちの楽しい夏休みとなる 旅人になる絶好のチャンス 北海道 下北半島 とさまざまに 愛知博 |
2005.08.05 | ![]() |
1ヵ月後にビニールを除去 眠りから覚め リフレッシュしたハウスの中 |
2005.08.10 | ![]() |
タキイの苗が届く (台木トルバム、穂木式部) 写真をクリックにて大サイズ |
2005.08.10 | ![]() |
十分に冠水した後植えつける |
2005.08.11 | 苗を定植 お手伝いを受けて 「かわちなす」11期生誕生 写真をクイックして お手伝いの皆さんを |
|
2005.08.12 | ![]() |
定植後支柱を立てる 根もしっかりと大地に溶け込みました |
2005.08.20 | ![]() |
誘引テープを張る 生育に追いかけられての作業が待っている 枝わけ、誘引テープ 枝と止め |
2005.08.30 | ![]() |
現在の状態 見事な花が咲き始めました |
2005.09.05 |
![]() |
元気旺盛な生育中のナス |
2005.09.5 | ![]() |
紐つりの準備 見事に等間隔に吊り下げられたテープ 一見の価値あり |
2005.09.05 |
![]() |
部会より女性にプレゼントされたエプロン 胸元に「かわちなす JA稲敷ナス部会」 のロゴあり |
2005.09.06 | ![]() |
農業茨城(普及所誌) にデビュウ こだわりの産地紹介 「消費者に顔の見えるナス産地」JA稲敷ナス部会 |
2005.09.26 | ![]() |
農業共済新聞資材のため集合写真を撮る 東 集荷場にて |
2005.09.26 | ![]() |
今作初めての目揃い会 市場担当 普及所参加 厳しい選果基準が自慢の目揃い会である。 |
2005.10.3 | マルハナバチ導入に先立ち逃避防止の網を天窓に張る(ネット張り) | |
2005.10.20 | ![]() |
防寒、水分保持、のため 根元にマルチ用のポリを張る |
2005.10.25 |
![]() |
前面にマルチを張ったところ |
2005.10.20 | ![]() |
月例の芽揃い会 メンバーの家で交代に当番をする ナスのつや、形をポイントに選果する 市場担当者、普及所、JA、生産者全員参加 |
2005.10.20 | ![]() |
芽揃いの後の懇親会 生育状況、病害虫の話題に意見の交換 楽しいひと時である |
2005.11.3 | ![]() |
恒例の女性部慰安旅行 部会からのプレゼントの旅行 会長の発案で恒例の行事になっている |
2005.11.21 |
![]() |
11月目揃い 東集荷場にて ようやく形も落ち着きA品が多くなってきた。 価格は野菜全般の低迷でナスも昨年と比べ20%くらい安い |
2005.11. | ![]() |
寒さに向かい暖房きのセット ダクトから温風が送られる (重油の値上がりに頭の痛い冬になりそう???) |
2005.12.18 | ![]() |
4〜5日間隔にトーンによる花付けをする |
2005.12.18 | ![]() |
花付け 2月半ばのマルハナバチ導入まで根気欲続ける |
2005.12.18 | ![]() |
小家族用 3本袋詰めを新しく取り入れた 赤テープ 5本袋 黄色テープ 3本袋 |
2005.12.18 | ![]() |
収穫したナス 寒さのため収穫量少なし 色 つや 形は最高 |
2005.12.18 | ![]() |
土壌検査 よいナスを作るために常に土壌の状態を把握する 月一の検査により追肥の目安を立てる |
2006.3 | ![]() |
恒例の芽揃い会 |
2006.3 | ![]() |
芽揃い会の後の反省をかねた慰労会 |
2006.6 | ![]() |
今作最後のなすの姿 |
2006.6 | ![]() |
なすのそばで黄色いテープが虫からなすを守っていた |
2006.6 | ![]() |
はい ポーズ いかがです??? 色よし あじよし すがた好し かわちのナスは日本一 こんなチャチフレーズは |
2006 | ![]() |
エコファーマーの紹介を兼ねて紙上に再度登場 |
2006.6 | ![]() |
今作最後の芽揃い会 長い間ご苦労さんの一言 |
2006.7 | ![]() |
ハウスの中からなすの姿が消える 新たな作付けに向けて ハウスのなかの土作りが始まる |
2006.7 | ![]() |
近作のなすの根 病害虫無しのすばらしい健全な根でした |
206.7 | ![]() |
石灰をまき 耕運 その後たくさんの有機 堆肥が入れられる |
2006.7 | ![]() |
ハウスの中を埋め尽くした堆肥 |
2006.7 | ![]() |
前面に均等に散らされる |
太陽熱土壌消毒 その1 |
![]() |
耕運され 簡単な畝建て 太陽熱で土壌をよみがいらせる準備 |
![]() |
||
太陽熱土壌消毒 その2 |
![]() |
畦建て後 ビニールで全面を覆う |
![]() |
||
太陽熱土壌消毒 その3 |
![]() |
ハウスのつちをすっぽり覆う |
太陽熱土壌消毒 その4 |
![]() |
ビニールの下の溝に水を流す |
太陽熱土壌消毒 その5 |
![]() |
7月から8月はじめまで 夏の灼熱の中で土を焼き蒸らす |
2006.8.5 | ![]() |
ビニールを除去 |
![]() |
真新しいハウスの土・・・ これが12作目のかわちなすの母体となりおいしいナスつくりに活躍してくれる |
|
続きは2006〜2007 12作目をご覧ください ありがとうございました これからもよろしくお願いします |
||